毎日が夏休み in 熊谷

Yahoo!ブログより移転しました

【秩父古道歩き】 21番 : 観音寺へ向かう

●2日目ルート : 大野原駅 ~ 19番 ~ 20番 ~ 21番 ~ 22番 ~ 16番 ~ 秩父駅

●今回は、20番から徒歩で21番 : 要光山 ようこうざん 観音寺 かんのんじ に着くまで
 & お寺での記録です。


20番:岩の上堂に着いたのが、10時。
参拝してウロウロした後にベンチで早めのお昼。 おむすびを一つ口にしました。
出発は、だいたい10時40分。

来る時に下りてきた裏山の階段を再度、上りきったところで右を見ると、

イメージ 1

件の 「崩落してしまった徒歩巡礼道(古道)の案内板」 が↑ありました。

次の札所へは、反対側、階段を上ったら左に進みます。↓こっちね(^^)

イメージ 2

道筋のイメージは、荒川上流に向かって平行に進んでいく感じ。
途中↓こんな風に 「徒歩道」 が残っています。

イメージ 3

もちろん、この古道を歩く。

でも、あっという間に車道に合流。

イメージ 4

「次の札所へは、車道を進むのよ!」 という、手作り感満載の↑案内板です(^^)

左手↓荒川向こうに武甲山
1日目もそうだったけど、
秩父では、視界の開けてる場所からは基本的に武甲山が見えます。

イメージ 5

秩父に不案内な旅人(巡礼者)にとっても
「あっちの方角に向かえば、街の中心地に入れる」 という安心感は大きい。
ランドマークとしても優秀です。

イメージ 6

右手に↑この案内板が見えてきたら、21番:観音寺はあとすこし!

つきあたりに道しるべがあり、
それより一段高い位置に、垂直に道路が走ってて・・・(ガードレールが↓それです)

イメージ 7

道なりに進んで高い道にでれば、21番:観音寺が見えます。

イメージ 8

真言宗豊山派のお寺さんで、札所本尊は聖観世音菩薩。
20番を出てから、20分弱で到着。だいたい11時・・・かな?

扁額にも青字で↑ありますが、この札所は別名 「矢之堂」 というのだそうで、
お堂の軒下にあった鬼瓦にも

イメージ 9

鬼ではなく 「矢」 の紋が↑入ってます。

元来、ここは八幡宮の敷地で、
その昔、行基がこの地をおとずれ聖観音像を祀ろうとしたところ、
邪神悪鬼たちが妨げとなったのだが、八幡神が神矢を放って悪鬼たちを退散させた。
という縁起があります。

イメージ 10

なので、今でもお寺さんの境内に↑八幡宮があるのね。
神様も仏様も同じ敷地内で仲良し♪(^^)


個人的な印象としては、
お寺さんの敷地に対して、建物や石碑の数(量)が多く、
特に石系は 「どうしようもないので一ヶ所にまとめました(TT)」 っていう感じなんです。

境内の案内板には、
大正12年(1923)隣接する小学校火災により (本堂?観音堂?は) 類焼。」
とあるので、観音寺の北側にある尾田蒔小&尾田蒔中までが、
かつては八幡宮の社地だったんではないかな~と、勝手に思いました。

そうすると、学校敷地の裏(山側)に神社があるのも
何となく勝手なイメージの中では納得できるのよね・・・。
その妄想の延長上で、
観音寺本堂とは別に、札所観音堂も、もう少し山の中腹(高い位置)にあったんじゃないかと~


観音寺の前の大通り(県道)を挟んだ反対の敷地には、
イメージ 11

田舎千両と称えられた大和座の役者、中村十九十郎さんのお墓が↑ありました。
地芝居(歌舞伎役者)だということまでは、わかるのですが、
いかんせん不勉強なので(^^;)検索かけてみたら

明治以降の小鹿野歌舞伎の最盛期を支えた一翼が「大和座」。
だということが判明。

荒川を隔てたこちら側は、小鹿野や神川などとの繋がりを色濃く残しています。

たとえば、「矢之堂」のいわれ(その2)だと、
古い時代、矢納村(現:神川町矢納)にあった堂をこの地に移したもの。
というのもあるんデスね。

長い年月の中で、人や文化の交流が縦横に重なってるイメージです。

矢納村については、神川町のHP内 「矢納の地名のいわれ」 をチェック!


【参考資料】

秩父市教育委員会の案内版」 各寺境内にある説明文を参考にさせていただいてます。
秩父札所連合会公式サイト」 http://www.chichibufudasho.com/
ちちぶおもてなしマップ 江戸巡礼古道篇」 pdf 出力したもの
神川町ホームページ」 http://www.town.kamikawa.saitama.jp/index.html