毎日が夏休み in 熊谷

Yahoo!ブログより移転しました

【告知】 ひさびさに 「熊谷小唄」 披露します【10月13日(土)】

こんにちは。
突然ですが、私、三味線を習っています。
関連記事の最新版が、ナント、2年前の日付・・・というのが恐ろしいのですが、
過去記事を見ていただければ、私の苦戦ぶりがご覧になれます(^^;
 
加えて、
更新をサボっていた間に、マイ三味線も購入してしまいました。
・・・記事には、していません・・・ガンバリ・・・マ・・・ス(TT)
 
ということで本題。
今回は、熊谷小唄の発表(お披露目)の告知です。
熊谷小唄につきましては、こちらを御覧ください♪>10年前の記事だわ・・・オソロシヤ

 

お稽古の見学等は、いつでもウエルカムな会なのですが、
一般の方々に熊谷小唄をお聞かせする機会をもつことはあまりなく、
 
今回も だがしや楽校(がっこう) という
イベントの場を借りてのお披露目になります。
      日時/来月10月13日(土)10:00~15:00
      会場/くまぴあ 
会場へ車でお越しの方は、出入口付近に係の方がいるそうなので
駐車場の案内を伺うとよいのではないかと思います(^^)
 
発表会場は、体育館
私たち「熊谷小唄保存伝承者育成会」は、
11:25から30分間がステージ時間の予定です。
曲目は、熊谷小唄2曲とお囃子を1曲
お稽古をつけていただいている先生と会のメンバー(今回は5名)が参加します。
 
「熊谷には熊谷小唄というものがある」 という広報については
動画サイトとかに熊谷小唄をUPすればいいんじゃないのか? とか、
お稽古の合間にも話題は上るのですが、とりあえず今回はライブです。
当日の音源&動画につきましては、
無断アップロードは禁止させていただきます。
私がヘタ打つかもしれないから。が、理由です(TT)
 
とにかく、
へ~ そんな唄が熊谷にあったのかぁ~
という感覚で聞いていただけると私たちも嬉しいです。
 
この夏は、受験生の保護者としてバタバタしてました。
お稽古と受験関連イベントが重なり、
お稽古には2ヶ月近く行かなかったワタクシ(^^;
 
えぇ、たいへん課題の多い状況です。
要するに、弾けません。
というか
三味線を弾く感覚をスッカリ忘れてる・・・?
 
本番まで、あと2週間。
自宅で三味線の練習しないとヤバイです。ホントに(^^;
 
努力します
 

1年半ぶりの更新です

こんにちは。
大変ご無沙汰しておりますが、おかげさまで私は元気です。
 
なんやかんやで
日々をバタバタ過ごしているのは相変わらずなのですが、
それを言い訳にし続けるには、チョイと間があきすぎですので>私の感想です
ブログを更新しに来ました。
 
何から話せばいいのかの取っ掛かりが、
久しぶりすぎてよくわかりません。
あ、今日はお彼岸でしたね。
今日は家族と一緒に仏さまにお線香をあげに行き、おいしいご飯をいただいてきました。
・・・日記ですね、これだと(^^;
あと、満月が近いのでお月さまがきれいです。
 
さて、私自身については、この1年の間で、
老眼鏡 (といって差し支えないもの) をオーダーしました。
モニターを見ている今現在は、未だ使用しておりませんが、
仕事をしている最中 「文字が見づらい」 と感じた瞬間に装着しております。
もちろん、あきらかに快適です♪
 
日々の生活の中で、微妙な距離の文字に焦点が合わせにくいと感じたら、
ためらわず眼鏡屋さんに行くことをお勧めします。
昔より廉価なお品が揃っているので、眼鏡作りの敷居は低くなってると思いますよ(^^)
 
というわけで、私自身の目の負担を軽くするのも兼ねて
今回からブログのフォントを変えました。 気持ち大きくなってます。
 
もう少し大きくしてもいいのだけど、文字数オーバーで弾かれる可能性が高いから、
とりあえずは、このサイズ。
 
なんか楽屋ネタですね。ごめんなさい。
いつもの熊谷ネタ界隈で告知したいこと (イベント) がありますので
近日中に更新しに来ます。
 
期日を過ぎて、報告にならないよう努力しますね(^^;

【秩父古道歩き】 22番 : 童子堂のこと②:現在地は永田城跡

【注意】
この記事は、2014年5月に歩いた記録がベースになっています。
後日に撮った写真も加えてありますが、
現在の状況を反映している情報ではないことを御了承ください。
●2日目ルート : 大野原駅 ~ 19番 ~ 20番 ~ 21番 ~ 22番 ~ 16番 ~ 秩父駅

 

●今回は、22番 : 華台山 かたいさん 童子堂 どうじどう 永福寺 えいふくじ の記録&案内です。

 

こんにちは、みなさま。
こちらは、22番童子堂についての「後半記事」になります。
http://blogs.yahoo.co.jp/sakurasou14/65890410.html
前半の記事は↑こちらです。

 

で、そもそも
こんなに(私の中で手間暇かけて)記事にするのが先延ばしになってしまった発端は、
現在の童子堂にある「秩父市教育委員会の案内版」>これも写真なしです(TT)
そこに
「この堂は、童子堂と称し、府坂地内より現在の地、永田城跡に移したと伝えられ
近くに城の堀跡が今も現存しております。」・・・と、

 

ちょっとまって・・・? 永田城って、なに? ここは城跡なの!?
と、2014年5月に(^^;あたふたしたのが始まりでした。

 

たしかに、童子堂敷地内を一回りすれば立派な要害になってるのがわかります。 
両脇は河岸段丘で切り取られた半島型の地形になっていて、
地続きの一辺には、土塁や虎口(こぐち)も見てとれます♪>次の16番に移動する記事で触れますね

 

というわけで、
やっとここから札所の話題です。前置きが長かったわ・・・
件の仁王様の山門をくぐって小路を進むと右手に童子堂と呼ばれている観音堂

 

イメージ 1

先述しましたが、真言宗豊山派のお寺さんで、札所本尊は聖観世音菩薩。
屋根は葺き変えてあると思うのですが、
堂宇は江戸時代!という感じの華やかさがあり、彩色も残っていて素敵です♪

 

ガイドブックとかには、
「堂宇正面の扉に付いてる透かし彫りの彫刻が見事」とありますが、
当時の私は、それほど気にも留めず片方の扉のみを↓撮影してました。

 

イメージ 2

風神雷神と迦陵頻伽(がりょうびんが)がいるそうなんですけど、風神・・・ですかね?
とにかく、素晴らしい出来なのは、わかります。
すくなくとも、私には彫れない(^^;

 

城跡の情報が欲しくて、御朱印をいただく時にお話を伺ったら、
観音堂の下に井戸が残ってますよ(^^)」と教えていただき、早速覗きに走る。

 

イメージ 3

おぉ~ 素敵過ぎる風景♪ なにが良いのかと問われても、素敵なものは素敵としか云いようがない♪

 

こじんまりした境内をぐるっと見渡すと、石舞台っぽい何かが↓私を呼んでいます。

 

イメージ 4

撮影はしませんでしたが、中には古いお地蔵さまたちがいらっしゃいました。
多分、江戸期の200年間を府坂の地で頑張ってらした六地蔵さまではないかと思います。

 

あと神様の祠もちゃんとある♪

 

イメージ 5

お稲荷さん、天神さま、そして疱瘡(天然痘)除けの神様!
しっかりと童子堂縁起を伝えていて嬉しくなりました(^^)

 

そしてここからは、2017年2月の話です。

 

先日、秩父方面に別件で行った折、帰りがけに堂子堂に立ち寄りました。
もう、札所巡りをなさっている方々がいらっしゃるのを拝見して、
いいかげん、ブログ記事を仕上げなきゃイカン。という気持ちを後押しされたのは勿論、
驚いたことが一つ、

 

イメージ 6

永福寺本堂が、建て替えられていました。 ピカピカです!

 

たぶん昨年の話なんでしょうけど、驚きのあまり何も確認せず(^^;
そそくさとUターンして、熊谷に戻ったのでした。

 

だって私、その間、ブログ記事あげないままだったんだもん・・・ガクリ。

 

「栄」福寺が、「永」福寺になったのは、
多分、ここ永田城跡に移ってからだと思います。
かつてここにあったお城の痕跡を「えい」の文字に乗せたんじゃないかと・・・

 

山号の「永田山」も同じような流れで、そう呼ばれた時期があったんでしょうね(^^)

 

そうやって少しずつ何かが変わりながら、でも何だかんだで続いてゆくものがあるわけで、

 

そんななか、残念ながら、2014年の私は、
納経所の方にお話を伺い、お許しを得て本堂内の様子を見学させていただいただけで、
古い永福寺本堂外観の写真を一切、撮っていませんでした。

 

裏の庫裡などは水まわりの古い様式を保っていて、これは貴重だ!と感激したのですが、
素敵だから♪また見学に来よう!と、内心思っていたんですね。

 

一期一会。

 

かみしめる春です。

 

※かき集めた情報の断片は、たくさんあり、
 まだまだ未消化状態ですが、今はこれで精一杯。
 御指摘などありましたら、コメントをお願いいたします。

 

私(HN:さくら)の著作権等についての見解は、こちらを↓ご覧ください。
 http://blogs.yahoo.co.jp/sakurasou14/54930594.html

 

【参考資料】

 

秩父市教育委員会の案内版」 各寺境内にある説明文を参考にさせていただいてます。
秩父札所連合会公式サイト」 http://www.chichibufudasho.com/
ちちぶおもてなしマップ 江戸巡礼古道篇」 pdf 出力したもの
『埼玉叢書 第3巻』 (1970)国書刊行会/発行
『地図で歩く秩父路』 (2006)飯野頼治/著
秩父路の信仰と霊場』(1976)栗原仲道/著
『新編武蔵風土記稿』
秩父志』

【秩父古道歩き】 22番 : 童子堂のこと①:縁起など

【注意】
この記事は、2014年5月に歩いた記録がベースになっています。
後日に撮った写真も加えてありますが、
現在の状況を反映している情報ではないことを御了承ください。

●2日目ルート : 大野原駅 ~ 19番 ~ 20番 ~ 21番 ~ 22番 ~ 16番 ~ 秩父駅

●今回は、22番 : 華台山 かたいさん 童子堂 どうじどう 永福寺 えいふくじ の記録&案内です。


こんにちは、みなさま。
大変時間が開きましたが、「22番童子堂へむかう」の↓続きです。
http://blogs.yahoo.co.jp/sakurasou14/64713094.html


この堂の歴史は、長くて深くて・・・追いきれなかった(^^;

私が理解(?)した範囲ですが、縁起&変遷を時系列でお付き合いください♪


そもそもの始まりは、平安期。
桓武天皇の息子、伊予親王の菩提を弔うために
>詳しくは「伊予親王の変」「祟り」「御霊会」あたりで検索かけてください。

遍昭さん(百人一首のお坊さま・こちらは桓武天皇の孫)が、
この土地の領主に命じて、蒔田村(現:秩父市蒔田)清水谷の奥に
花臺山(華台山)として草創されたもの という縁起です。
遍昭さんの出家したのが850年なので、多分、それ以降のお話ですね。

清水谷に比定される場所は、童子堂現在地の北西の方角にあります。
具体的には、西側にある丘陵の尾根を越えた向こうで、国道299号線沿いと表現した方がいいかな?

別の日(2015年2月)に、時間をとって確認してきたんですが、
こちらが地元の方に訊きながら教えてもらった登山口。

イメージ 1

写真左側↑沢に沿って雪の残っているところが、それ♪

「20分ぐらい登ると、お寺(お堂)があったという平らな場所があるよ(^^)」
と、教えていただきましたが、
ご覧のように雪が残っていて、そもそも寒かった。→遭難する(大袈裟

「春になったら登りにいらっしゃい(^^)」
という、ありがたいお声を頂き、再訪したのは2015年4月でした。
こちらの記録は、また別記事にしたいと思います。


ちなみに地元の方は「昔、お寺があった山」という話はご存知でしたが、
その山を「清水谷」とか「清水山」とは、特に呼ばず、
山から落ちてくる沢(谷筋)を「清水沢」と呼んでいるそうです。

時代の流れ&人々の生活と共に「谷」から「沢」の方に重点が置かれるようになったのかな?
と感じました。

さて、
遍昭さんは天台宗のお坊様だったので
最初は、天台宗のお堂でスタートした(たぶんね)ということになります。

で、
延喜15年(915)この地に疱瘡(天然痘)が流行したとき、
観音さまのお告げで
「この堂を里の近くに移せば、世の子どもたちの命を救おう」といわれ
急ぎ府坂(ふさか)峠の近くに移し、皆でお参りをしたところ流行は止んだ。>ピークを過ぎた・・・?(^^;

以来、近隣の村々からも、子どもの病除け&回復を祈る人が絶えず、
子どもを病魔から救う観音さまとして「童子堂 どうじどう・わらべどう」と呼ばれるようになった。
とっぴんぱらりのぷう。

観音様、山の中のお堂では淋しかったんですかね(^^;)


というわけで、
清水谷を後にして、府坂に移動したお堂は
童子堂」と名付けられたわけですが、この時点でも、まだ平安時代の話。


その「府坂」がどこかというと、
清水谷から現在の童子堂へ向かう時に越える丘陵地が「府坂峠」と呼ばれています。
つまり
府坂という丘陵地を越える道すじに童子堂があったということになるのですが、
この場所が複数の資料を見てもよくわからなくて(^^;)

実際、何度か足を運んだのですが、なかなか地元の人に遭遇できず、
確認を取ることが叶わないながらも
「たぶん、ここなんだろうな・・・」という道路脇の平坦地は↓ここ。

イメージ 2

それにしても縁起では、
お堂は清水谷から里の近くに移動した は ず なんですが、
府坂峠を越えた先の↑この場所は、あくまでも丘陵地帯の上層部。

あえて言うなら、丘陵の尾根に沿って続く旧巡礼徒歩道の脇にあたる位置です。
もしかしたら、
巡礼の都合(?)での移動だったのかもしれないですよね。>勝手な妄想です(^^;


やがて鎌倉仏教が興り、武士が台頭していく中で禅宗派も広がっていきます。
昔の番付である「長享番付」(1488)には、「18番 童部堂 栄福寺」 とあるので、
室町末期には、観音堂をお世話(管理)する別当寺も存在していたことになります。

西陽山 栄福寺は、現在名:永福寺
真言宗豊山派のお寺さんで、
童子堂の入り口の地蔵尊から県道を隔てた反対側に栄福寺があったといわれるが、
現在は「虚空蔵菩薩」の碑が残るのみである。」
と、
秩父札所連合会公式サイトに載っているので探してみたけど
その「虚空蔵菩薩」の碑は見つからなかった・・・。

童子堂入口にある大きなお地蔵さまの路地を挟んだ隣には↓「上寺尾町公会堂」があって、

イメージ 3

まず私は「ここが↑栄福寺跡なんじゃん?」と思ったのだけど

県道を挟んだ斜向かいに↓旧公会堂っぽい(←思い込みで未確認です)建物があるんです。

イメージ 4

こっちが、別当栄福寺・・・の跡地なのかな?
というか、まぁ、ここらへん一帯が、栄福寺の土地だったんでしょうね。

さて、この栄福寺
『新編武蔵風土記稿』には、
栄福寺 西陽山と号す、新義真言宗榛沢郡本郷村(現:深谷市)東陽寺の末、
本尊弥陀を安ず、開山南光寂年月を伝へず」
秩父志』には、
「永田山 栄福寺 弘光寺(現:深谷市)の末寺」とあります。

「西陽山」に「永田山」と、栄福寺山号が異なるわ~
「東陽寺の末」に「弘光寺の末寺」と、記録が異なるわ~ 
で、
引き続き『新編武蔵風土記稿』をひっくり返して確認してみたら、
「東陽寺(本郷村)」は、「弘光寺(針ヶ谷村)の末寺」に当たることが判明。
これらは、旧岡部町の隣同士にあたる地区に↑あるお寺さんでした。

末寺にお坊さんを派遣したりすることもあったでしょうから、
資料上では広く意味をとって、栄福寺は弘光寺の末寺にあたるということで、いいのかもしれません。

山号の「西陽山」「永田山」と、
昔「栄福寺」 → 現在「永福寺」については、
記事の後半で再度触れたいと思います。


というわけで、やがて江戸時代、
世情も落ち着いた元禄期あたりから町人による巡礼が盛んになり、
元禄15年(1702)府坂の別の場所、もう少し南側に道を下がった所に童子堂が再建されます。

現在も「童子堂跡地」ということで↓看板があります。

イメージ 5

記述にあるように↑「ここより北へ100メートルほど」道を登った右手に、
上で述べた(私の勝手な)比定地があります(^^;

ここに建てられたお堂が、現在の観音堂として現存しているもので、
明治43年(1910)現在の土地に移されました。

つまり、江戸元禄期~明治末期までの200年間は、この土地に童子堂があり、
巡礼者はこちらでお参りをしていったんですね。

看板にある「奥の院の跡や礎石」は判別できませんでした。
道をもう少し上がると琴平社の祠がありますが、
奥の院は「薬師堂」と資料にあるので、ちょいと違うかな?
でも、
童子堂跡地の片隅には、石塔がひとつ↓確認できました。

イメージ 6

明治末期から100年以上、ここで留守を守っているんですね。>さみしい・・・かな?

そして、江戸末期に建てられた仁王門も
大正2年(1913)現在地に移動。
そのとき、仁王像作者の息子、梅沢久次郎さんが供養のために像に色を付けたんだそうです。

童子堂のシンボル(?)とも言える仁王さまについては、
別記事がありますので↓そちらもご覧ください。>写真も貼り足してあります。
http://blogs.yahoo.co.jp/sakurasou14/64719330.html


また、現在の童子堂入口にいらっしゃる大きなお地蔵さまの台座には
安政4年(1857)とあるので、
やはりこちらも、府坂の旧地から引っ越していらした御方であることがわかります。

お地蔵さまのちゃんとした写真を撮ってなくて、ごめんなさい。
>検索かければ、きっとネット上に画像はあります・・・

童子堂へのルートを記録した記事の↓9枚目の写真に小さく写り込んでるお地蔵様です(^^;
http://blogs.yahoo.co.jp/sakurasou14/64713094.html?type=folderlist

もう、継ぎ接ぎだらけの記事で申し訳ない・・・



というわけで、この記事は2017年2月6日にUPしたものですが、
改めて読み返したら
「長い・・・。長すぎる。」と、単純に思いましたので(^^;
後半部分は、別記事に移動しました。

後半は↓現在地での童子堂についてです♪>書き加え情報は・・・長くなるから止めときます(TT)
http://blogs.yahoo.co.jp/sakurasou14/65894397.html


私(HN:さくら)の著作権等についての見解は、こちらを↓ご覧ください。
 http://blogs.yahoo.co.jp/sakurasou14/54930594.html

【参考資料】

秩父市教育委員会の案内版」 各寺境内にある説明文を参考にさせていただいてます。
秩父札所連合会公式サイト」 http://www.chichibufudasho.com/
ちちぶおもてなしマップ 江戸巡礼古道篇」 pdf 出力したもの
『埼玉叢書 第3巻』 (1970)国書刊行会/発行
『地図で歩く秩父路』 (2006)飯野頼治/著
秩父路の信仰と霊場』(1976)栗原仲道/著
『新編武蔵風土記稿』
秩父志』

荒川中学校正門 : 続きの話

そもそもの元記事↓を書いたのが
http://blogs.yahoo.co.jp/sakurasou14/64745200.html
2014年12月・・・。2年経ってますね・・・(^^;

 

せめて昨年のうちに御報告できればよかったのですガ~(以下略
と、
言い訳ならば無尽蔵に出せるのでやめときます。

 

こんにちは、やっぱりまだまだ寒いですね。
件の開校当時の正門の門柱は、ちゃんと残されていました。

 イメージ 1

素晴らしい判断!すごいぞ荒中!ハラショ~♪スパシ~ボ♪

 

上の写真↑画面下には朝日が入り込んでます(^^;
さすがに私としても絵ズラ的にどうなのかと思ってますが、
臨場感重視という言葉が脳内に浮かびましたので、
このまま記事にすることにしました♪

 

北側の道路から見ると↓こんな感じです。

 

イメージ 2

綺麗に整えられた門の奥に見える、この上なく味わい深い門柱♪

 

じつは、移設されてからしばらくは、
門柱の間に 「職員室はこちらです」 という趣旨の看板が置かれていて、
もう使ってないとはいえ、何故に門の真ん中に遮るものを置くのか?
無粋である。遺憾ぢゃ。
と、勝手にプンスカしていたんです。>ごめんなさい。個人の感想です(^^;

 

でも多分、今年度になってから、私をザワつかせていた看板は移動され♪
完全に私好みの旧門の風景ができあがったのでした。

 

めでたしめでたし(^^)

 

よくよく考えると、熊谷市内の小学校は基本的に戦前から、
中学校も戦後間もなく設立されているので
「古い門柱」とか、敷地の片隅に残されているケースが多いですね。
コレクションしてみると楽しそう♪と思ったのは事実です。が、

 

また喰い散らかすんかい? と突っ込まれそうなので、
どなたかチャレンジしてくださ~い(^^)