毎日が夏休み in 熊谷

Yahoo!ブログより移転しました

【秩父古道歩き】 3番 : 常泉寺へ向かう

●1日目 : 和同黒谷駅 ~ 1番 ~ 2番 ~ 3番 ~ 18番 ~ 大野原駅

●今回は、2番から徒歩で納経寺を経由し、
 3番 : 岩本山 いわもとさん 常泉寺 じょうせんじ に着くまで & お寺での記録です。


1番寺から40分弱で2番寺に着き、一休みしたところで時計を見たら11時すぎ。

登坂でヘトヘトになり、空腹を感じてなかったのですが、
朝食は6時半だったし、タイミングとしては丁度いいかな?
ということで、観音堂脇のベンチで軽食タイム。
持参したおむすびを1つ、口にしました。

食べたあとは、観音堂の周りを気のすむまでウロウロし、
そのあと納経寺である光明寺へ向かいます。


登ってくるのも大変だったけど、膝にトラブルを抱える身としては
下り坂はキケン。 とても、キケン。
脛の筋肉を最大限に使って、アスファルト道を下っていきます。
この場合はS字カーブの r (半径)が、できるだけ大きくなるようコースを取りました。

イメージ 1

途中で↑古道への分岐点♪
もちろん古道(右方向)へ進む。
しか~し、土の道の下り傾斜は更にキツかった。
乱暴に歩くと靴裏が滑るので、とにかくソフトに下りる。

ひぃぃいいいいっ

イメージ 2

・・・という感覚を分かって↑いただけるだろうか。
r なんてありゃしない直滑降が、つづら折りで続きます。
カニ歩きで下りた場所もありましたyo・・・(^^;)

楽しい古道も10分弱でおしまい。アスファルトの道(車道)に合流します。

イメージ 3

これは古道を下りて振り返った↑写真ね。
合流直前に、県の天然記念物であるキンモクセイの大木(と説明文の看板)があるんだけど、
樹勢が落ちてきてる雰囲気。 思わず 「がんばれ!」 と声かけしてしまいました。
2番寺の開基大棚禅師が植えたと伝わる、この木の近くには、
古い民家&岩肌に取り付けたような祠が残されてるけど、人の生活している気配は薄く、
キンモクセイも寂しいんだろうな~と。

イメージ 4

こんな感じの↑坂道を下りていくと、平地の住宅区に入ります。
2番から30分で、納経寺の光明寺へ到着。

作務衣姿の若いお坊様が対応してくださいました。

お参りして、御朱印いただいて、と慌ただしく過ごしてしまった上に
写真も撮ってない有様だけど
本当は、もうすこし滞在したかったんですよ。
だって、空き時間にスマホを操作する若者の所作が何とも今様で(以下自粛


さて、
光明寺を後にして、3番常泉寺を目指します。
分岐点には基本的に道しるべがあるので、それに沿って進むと
深い沢になってる↓横瀬川を渡ります。

イメージ 5

橋の名前は山田橋。これは地名(字名)ですね。

橋を渡ってT字路を左折。しばらく進んで右を向けば、常泉寺
納経寺から約20分で、3番到着です。

気持ちが焦ってたのか(^^;)歩きながら↓写真を撮ってますね。 これ・・・。

イメージ 6

正面に見えるのが↑本堂。 曹洞宗のお寺さんで、札所本尊は聖観世音菩薩

が、いらっしゃる観音堂は境内の左奥、石段を登った高台に↓あります。

イメージ 7

観音様の御手綱を繋ぎとめる柱の上に↑なぜか日傘がついてました。日よけ・・・?トトロ?(^^;

こちらの観音堂、もともとは秩父神社敷地内にあった蔵福寺の薬師堂だったそうで、
明治3年(1870)神仏分離の長ずるトコロの廃仏毀釈のあおりをうけて
15番札所の蔵福寺が廃寺となったため秩父神社敷地内にいられなくなり(TT)現在地に移築。

秩父市教育委員会の案内板には、
「特に竜の彫刻をほどこした向拝の海老虹梁(えびこうりょう)のかごぼりの細工は実に見事です。」 と、
褒めちぎってるので、よく見てみる。

イメージ 8

これは↑正面の龍。

イメージ 9

海老虹梁は、正面を支える梁↑の存在。 で、ものすごく凝った作りになってます・・・。

イメージ 10

こちらは正面左側の虹梁。ズームして↑みましょう。

イメージ 11

で、こっちは反対、右側。・・・彫ったんですよ? 人が。 すげーっ


市教委の案内板には、
「彫士は熊谷近くの玉井の住人飯田和泉と云われている」 「江戸後期の建築物」 とあって、
ここで↑私は、気になったんですよ(^^;)

熊谷の彫士で 「飯田和泉」 というと、川原明戸(大麻生)の人なんですよね。
ならば、同時期に玉井の彫士は~・・・と、探したら 「小林源太郎」 さんを発見。

でも、お名前の記録がある川原明戸の御方の作品なんじゃないかしら~ が、
ちょっとだけ調べてみた 私の 印象です。
秩父市教委の方、お手すきの時にご確認をお願いします。 あ、観光課の方でもOKで~す(^^;)


当初は、ここ3番でおしまいにして大野原駅を目指すつもりでした。
息子の下校時間の都合がありますので・・・(^^;)

でも、観音堂下の階段脇に見つけてしまったんです。「18番へ」の小さな看板↓

イメージ 12

本堂の縁側で地図を広げて確認すると、大野原駅へ向かう道にちょっと遠回りを足せば、着く。
帰りの電車的には、(迷わなければ)どうにか間に合う。

行くしかないでしょう。 と、決めてしまいました(^^;)


ということで、続きは後日。



【参考資料】

秩父市教育委員会の案内版」 各寺境内にある説明文を参考にさせていただいてます。
秩父札所連合会公式サイト」 http://www.chichibufudasho.com/
ちちぶおもてなしマップ 江戸巡礼古道篇」 pdf 出力したもの
『熊谷人物事典』(1982)日下部朝一郎/編著