毎日が夏休み in 熊谷

Yahoo!ブログより移転しました

4月24日のお稽古(34回目)

お天気に恵まれた連休でした。
本日も、こいのぼり日和です♪
やっぱり、こうでなくっちゃね(^^)

こんにちは、みなさま。

行楽に行くわけがない(渋滞キラ~イ!)我が家は、
連休中は、基本的に近所をウロウロして過ごしてました。

イレギュラーに夫に仕事が入ったりするので、
「遠出するのもナンだかね~(^^;)」という背景に加え、
小学校に通うようになって1ヶ月が経ち、息子もホッとしたのか
3日間ほど微熱を出してウダウダしてましたし、総括、我が家的には「いい連休」でした。 

こういうのが「巣ごもりバカンス」・・・?


はい、
というわけで、三味線のお話。
先日のお稽古のメンバーは4人♪

弾いたのは、
「熊谷おどり」「さくらさくら」「深川くずし」「五木の子守唄」「こきりこ節」「お江戸日本橋

ここ最近、自宅練習では自分の課題曲しか弾いてなかったので、
「熊谷おどり」を久しぶりに一人で弾いたら、ガタガタでした・・・

実は、その曲を弾いてる途中で一番細い糸(三の糸)が少し緩んだんです。
調弦した一本がビミョ~に下がったんですね。
音自体は「あきらかに違う!」というほど、下がってないのですが、
弦を巻き取っている糸巻きが「キュルッ」と私の左の耳元で鳴ったわけです。

その瞬間から、曲に集中できなくなりました(^^;)

「もしかしたら、そのまま音が下がって(弦が緩んで)いってしまうかもしれない」
という思いが頭をよぎったら、もう、ダメです(TT)

「そんな心配は忘れて、集中!」
と、数十秒ぐらいは持ちなおしましたが、パニックは収まらず、
結局、立て直しきれずに曲は終わったのでした。NO~!

く~っ
自宅で「熊谷おどり」の練習するわよ!

と、思ったのですが、連休中は三味線に触れませんでした・・・。今日こそは、やる!


「こきりこ節」「お江戸日本橋」は、
もう少し練習を重ねれば、ゆっくりですが唄も付けられそうです。

唄といえば「お江戸日本橋
これは、明治初期以降の(元歌は江戸時代)流行歌なのだそうで、
お稽古で習うのは3番の保土ヶ谷までなのですが、東海道を京都まで上っていく結構長い歌詞です。
興味のある方は検索かけてみてください。結構艶っぽい掛詞も含まれていて、楽しめますよ(^^)

で、
歌の冒頭にある「七つ立ち~♪」の「七つ」は(大体)午前4時を指しているのだそうです。

江戸時代、町の木戸(町の門扉です)は、明け七つにならないと開かなかったので
つまり「夜間移動禁止」が解除になったと同時に出発したワケですね。

ちなみに熊谷宿にも木戸はありました。
手元にある資料ですと、(カッコ内は、私の勝手な想像です)

高城神社東側(本町と筑波の境目あたり)
熊谷寺の前(仲町と本石の境目あたり)
下石原(多分、成田用水の養庵橋東側ではないかと・・・)

が、判別できます。

うむ、久しぶりに熊谷の昔ネタに接触できました(^^)
ホントは、
もう少し他の資料の心あたりもあるのですが、今度、熊谷図書館に行ったら確認してみます。

何かわかったら、またの機会に♪


明後日のお稽古は、会場が中央公民館ではなく、荒川公民館になってます。
あそこに行くのは初めてなので楽しみです(^^)


【参考資料】

『新編熊谷風土記稿』(1965)日下部朝一郎/著


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「熊谷小唄」についてはこちら↓をご覧下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/sakurasou14/55013147.html


「熊谷小唄保存伝承者育成会」は、
毎月第2・4土曜日、中央公民館(八木橋百貨店北側)2階の和室にて、
13:00~16:00の間、練習(お稽古)を行っています。

具体的には 「三味線を弾きながら、唄う」 のが、お稽古内容となっていて、

初心者は、13:00~14:00
基礎的な練習曲 と「熊谷小唄」2曲

上級者は、14:00~16:00
「熊谷小唄」2曲 の他に 民謡などの楽曲

というタイムテーブル&内容です。


・月に2回の活動ですが「都合のつく限りの日程&時間」の参加で大丈夫です。強制ではありません。
・お稽古代(月謝料)は、一切、いりません。
・三味線も一式、会の方から無料で貸してもらえます。
・勿論、家にその三味線を持ち帰って、練習することが可能です。


私も「まったくのシロウト」として2008年7月より参加し1年が過ぎました。
現在も13:00~の初心者クラスで、指導を仰いでいます(^^)

熊谷の芸者さん達が、かつてお座敷で披露していた「熊谷小唄」。
興味のある方は是非、見学だけでもいかがですか?(^^)
もれなく(?)私の必死な練習風景が見られます(TT)

私の方に連絡をいただければ、代表の方の連絡先をお伝えできますし、
私の知る限りですが、会の様子のお話などは、することができます。


連絡先は、ブログのトップページ にあります。

お気軽に、お問い合わせ下さい(^^)

もちろん、
特に私を経由しなくとも、お稽古日にノーアポ(飛び込み)で見学にいらして大丈夫ですよ~!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://www.tokyovalley.com/yahoo_blog/article/article.php