毎日が夏休み in 熊谷

Yahoo!ブログより移転しました

4月25日のお稽古(16回目)

強い風の日が多く、こいのぼりを揚げることができない日が続いてます。

ついでに、記事更新が止まったままの日も続いてます>小声(^^;)


みなさま、麗しくお過ごしでしょうか?
私は相変わらずボチボチ過ごしています。


三味線は、きまった日にお稽古に行っているので定期更新が可能ですが、
私が追及しているほうの事柄は、ただいま(未だに)追いかけている途中でして・・・
あともう少し、時間がかかると思われます。

まとまりさえすれば、
たぶん3本ぐらい、まとめて記事をUPできると思いますので、
忘れたころに覗いてやってください(TT)

要は、イモヅル式に情報(資料)を掘り当ててしまって、
その検証をするためのフィールドワークに行くと、地元の方から新たな情報をいただき、
「人生の大先輩の方々のお話は貴重だわ~」と感謝しつつ、あらたに該当資料がないかと活字を漁る。
というスパイラルを春休み前から延々とやっているんです。

こんな道楽めいたことにウツツをぬかす私・・・最近の気分は「御隠居さん」で~す(^^;)



というわけで、そんな御隠居が行ってきた、先日の三味線のお稽古。

いつものように前半の初級コースでは、
基礎の練習曲のあと、先々週あたりから練習している「五木の子守唄」を中心に練習をしました。

前回の時点では、あまりにもたどたどしく、メロディとしてなってない状況だったのですが、
今回は「それに比べれば、まだマシ。」程度には
なってきたので、ゆっくりながらも先生と楽しく弾いていたのです(^^)

で、思い出したことが・・・

私が子供のころ、つまり数十年前、熊谷の可燃ごみ収集車って、
「五木の子守唄」をオルゴールのメロディで流しながら、お仕事してませんでした?

子供のころの記憶なのは↑確かなんですが、
それが、いつごろまで続いていたのかは覚えてないんですよね~。
私が働くようになって熊谷を離れてた時期に「うるさい」とかの理由で止めちゃったのかなぁ?

とにかく、
あの哀愁を帯びたメロディを鳴らしながらやってくる収集車クンの記憶が、
三味線の練習とともに蘇ってきたのには、自分でも驚きましたが、
同時に、五感で脳の記憶を呼び覚ますって、ホントにあるんだな~と感動しました。

人間って、
「忘れたことにしておく」っていうテクニックをもっているんですね♪



さて後半、上級の方がいらしてからのお稽古は「熊谷囃子」「都々逸」「郡上節」。

テンポは速い + 唄が入る = パニ~ック!(TT)

という方程式がある私は、唄はあきらめ(←大問題)
必死になって三味線譜を追ったわりには、それさえも満足についていけぬ有様ですが、
上級の方とご一緒できるのは、ものすごくいい経験になります。

「芸事は30年ぐらい続けて、まぁ、どうにか・・・ね?」
と、耳にしたりしますが、今の私に30年なんて足したくもないので(^^;)
とにかく、
上級の方たちのあとについていけるよう、頑張るしかないみたいです。

私に必要なのは、理論でなく、根性・・・?

芸事はスポ根に通じるものがあると、掴みかけた(←この解釈でいいのかは不明)最近です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「熊谷小唄」についてはこちら↓をご覧下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/sakurasou14/55013147.html


「熊谷小唄保存伝承者育成会」は、
毎月第2・4土曜日、中央公民館(八木橋百貨店北側)2階の和室にて、
13:00~16:00の間、練習(お稽古)を行っています。

初心者は13:00~、上級者は14:00~、というタイムテーブルです。


具体的には 「三味線を弾きながら、唄う」 練習です。
よって、練習曲は「熊谷小唄」に限ったものではありません。

・月に2回の活動ですが、都合のつく限りの参加で大丈夫です。強制ではありません。
・お稽古代(月謝料)は、一切、いりません。
・三味線も一式、会の方から無料で貸してもらえます。
・勿論、家にその三味線を持ち帰って、練習することが可能です。


私も「まったくのシロウト」として2008年7月より参加し、指導を仰いでいます。

熊谷の芸者さん達が、かつてお座敷で披露していた「熊谷小唄」。
興味のある方は是非、見学だけでもいかがですか?(^^)
もれなく(?)私の必死な練習風景が見られます(TT)

私の方に連絡をいただければ、代表の方の連絡先をお伝えできますし、
私の知る限りですが、会の様子のお話などは、することができます。


連絡先は、ブログのトップページ にあります。

お気軽に、お問い合わせ下さい(^^)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://www.tokyovalley.com/yahoo_blog/article/article.php