毎日が夏休み in 熊谷

Yahoo!ブログより移転しました

11月8日のお稽古(7回目)

久しぶりの三味線でした。
10月はお稽古がなかったので1ヶ月ぶりとなります。

さて、その間、私は日々のウダウダのなかで>決して「忙しい」のではアリマセン(^^;)
すっかり自主練をサボっておりました。

心の片隅には「ちょっとだけでも三味線をさわらなければ・・・」という意識はあったのですが、
ダメですね~(^^;)
「お稽古は11月までないから、もう少ししたら、やろう♪」
などと思ってるうちに、案の定、気がついたら11月になってました。

いちおう、
一昨日の木曜日に、お復習いは、しました・・・よ?(^^;)

ということで、お稽古7回目を前にして、
夏休みの宿題をギリギリになってから始めていた子どもの頃から、
私は、何の進歩もないことが、よく判りました。>今更、判りたくもなかったコトですが・・・


そんな状況を引きずりながら、始まった今日のお稽古は、
今、振り返ると、かなりハードでした(^^;)

文で説明するのは、難しいのですが、
以前から練習している曲「♪さくら~さくら~」の2小節は8拍なので、
その唄の音階に合わせて、三味線を弾いていました。
しか~し、
今日は「♪さくら~さくら~」の2小節を半拍の16拍で、伴奏っぽく弾いていくという
新たな世界に入ってしまい、当然、頭の中は真っ白・・・

三味線は、撥で糸を上から下に叩いて音を出すのが基本ですが、
新しい世界(←練習曲のこと)では、
上から叩いた撥を元の位置に戻すとき、糸を下からすくうようにして音を出すとか、
撥を持った右手でなく、糸を押さえる左手の指で、糸を弾いて音を出すとかいう
新たなワザが出てきて、「私の手よ指よ、動け!」と、脳みそフル回転させてたハズですが、
既に自分では、どう弾いていたのかさえ、記憶にありません(^^;)

でも、先生は「大丈夫!できたできた(^^)じゃあ次に行きましょう♪」と・・・
せんせい、ホントに次にいっていいんですか~?
と、突っ込むこともできず(TT)

今日は更に「斉太郎節」
「♪まつしぃまぁ~のぉ サァヨォー ず~い~がんじぃほどの~」という宮城民謡ですね(^^)
これを丸々1曲、やりました。

本当は、謡いながら三味線を弾くわけですが、そんな芸当は今の私にはムリ!なので、
とにかく、先生の演奏&唄につきながら、
間違ったところは <そしらぬ振り> して、スッ飛ばし(^^;)
必死に弾いてみましたが、
「大漁唄」のはずなのに、私のヘタレ三味線では、舟が遭難しそうです・・・マズイわ~

おまけに「黒田節」の楽譜までいただいてしまい、先生曰く
「メロディどおりの曲だから、家で練習してみて下さい(^^)
渡してある『熊谷おどり』の楽譜も簡単ですから家で練習できますよ♪」とのこと。

センセイ! 
かなり展開が早いと思いますっ!こんなヘタレの状態でどんどん進んで、大丈夫なんですか!?
という不安が、グルグル渦巻いている私ですが、
でも、
こうやって新しい曲を教えてもらえると、
「家で練習する曲が増えた♪」と、素直に嬉しく思う自分がいるので、
お稽古がハードでも、それでよし(^^)なんですよね♪


さて、私のお稽古はこんな↑感じで、
後半の上級者の方の練習では、「都々逸」を始めることになりました。

私も末席で、ついていける範疇で三味線を弾いてみましたが、
やっぱり格段に、難しいです。
どうやって指と撥を動かせばいいのか、譜面を見てても全く判らなくなる所が、あちこちに・・・(TT)

でも、「七七七五」の言葉遊びは、楽しめそうです(^^)

三味線って、粋で奥深い世界があるんですね♪

たとえば、都々逸に見る日本人の美意識とかは、三味線をやってなければ、
笑点で、喜○翁さんが時折口ずさんでる「親父ギャグ」程度にしか、私は認識してなかったと思うんです。

喜久○さん、ゴメンナサイ。もっとお勉強します。


「都々逸」については、興味のある方は検索してみてください。おもしろいですよ(^^)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「熊谷小唄」についてはこちら↓をご覧下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/sakurasou14/55013147.html


「熊谷小唄保存伝承者育成会」は、
毎月第2・4土曜日、中央公民館(八木橋百貨店北側)2階の和室にて、
13:00~16:00の間、練習(お稽古)を行っています。

初心者は13:00~、上級者は14:00~、というタイムテーブルです。


具体的には 「三味線を弾きながら、謡う」 練習です。
よって、練習曲は「熊谷小唄」に限ったものではありません。

・月に2回の活動ですが、都合のつく限りの参加で大丈夫です。強制ではありません。
・お稽古代(月謝料)は、一切、いりません。
・三味線も一式、会の方から無料で貸してもらえます。
・勿論、家にその三味線を持ち帰って、練習することが可能です。


私も「まったくのシロウト」として7月より参加し、指導を仰いでいます。

熊谷の芸者さん達が、かつてお座敷で披露していた「熊谷小唄」。
興味のある方は是非、見学だけでもいかがですか?(^^)
もれなく(?)私の必死な練習風景が見られます(TT)

私の方に連絡をいただければ、代表の方の連絡先をお伝えできますし、
私の知る限りですが、会の様子のお話などは、することができます。


連絡先は、ブログのトップページ にあります。

お気軽に、お問い合わせ下さい(^^)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://www.tokyovalley.com/yahoo_blog/article/article.php